![]() |
2018/5
![]() |
5月26日 10:30 池田町 大雪渓
|
![]() |
|
2018/4
![]() |
4月19日 10:30 堀金 堀金物産センター
|
![]() |
4月19日 11:00 豊科 スイス村より
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2017/5
![]() |
5月31日 16:30 坂城 さかき千曲川バラ公園
|
![]() |
|
2017/4
![]() |
4月22日 11:00 池田町 創造館
|
![]() |
|
2017/1
![]() |
1月18日 11:00 堀金 常念岳
|
![]() |
|
2016/12
![]() |
12月8日 15:00 松本トンネル近く 北アルプス
|
![]() |
|
![]() |
|
2016/11
![]() |
11月3日 13:00 大峰高原 大カエデ
|
![]() |
11月3日 14:00 北アルプス展望食堂 臣喰館 有明山
|
![]() |
11月3日 13:30 大いちょう 長福寺
|
2016/9
![]() |
9月25日 11:00 あづみ野公園 コスモス
|
![]() |
|
![]() |
|
2016/7
池田町
![]() |
7月2日 13:00 臣喰館よりの北アルプス 望遠レンズ
|
![]() |
臣喰館 窓ガラスに映る北アルプス
|
![]() |
7月2日 11時頃 大雪渓 酒造まつり |
2016/5
![]() |
6月18日 14:30 あづみ野公園 里山ゾーン
|
![]() |
6月17日 11時頃 麦畑 安曇野市穂高
|
![]() |
6月17日 11時頃 そば畑 安曇野市穂高 |
![]() |
5月13日 10時頃 北アルプス連峰 池田町北アルプス展望食堂「臣喰館』近くから
|
![]() |
5月12日 11時頃 北アルプス連峰 安曇野市 松本トンネル入口近くから
|
![]() |
5月12日 安曇野市穂高 満願寺 |
![]() |
5月12日 アルプスあづみ野公園 |
![]() |
4月22日10時00分ごろ クラフトパーク 創造館
|
![]() |
4月22日10時00分ごろ クラフトパーク 花壇 |
![]() |
4月15日11時00分ごろ 池田町 陸郷 |
![]() |
4月15日10時00分ごろ クラフトパーク 臣喰館 駐車場より |
![]() |
4月15日11時00分ごろ 池田町 陸郷 |
![]() |
4月10日13時00分ごろ
クラフトパーク内
|
![]() |
4月10日13時00分ごろ クラフトパーク内 |
![]() |
4月10日13時00分ごろ 安曇野市堀金 |
2016/4
![]() |
4月5日14時00分ごろ 松本城
|
![]() |
4月6日10時00分ごろ 安養寺 |
![]() |
4月6日11時00分ごろ 安曇野市堀金 |
![]() |
4月5日15時00分ごろ 松本城 |
2016/3/31
![]() |
3月31日11時00分ごろ 安曇野市豊科 大王わさび田 花が咲きました。
|
![]() |
3月31日10時00分ごろ 穂高 穂高川とわさび田近くより |
2016/3/17
![]() |
3月17日10時00分ごろ 穂高 早春賦石碑より
|
![]() |
3月17日10時00分ごろ 穂高 穂高川とわさび田近くより |
2016/1/27
![]() |
1月27日12時00分ごろ 池田町 クラフトパーク 創造館より北アルプスを望む
|
![]() |
1月27日12時00分ごろ 池田町 臣喰館 岩魚と旬菜の天丼 |
2016/1/2
![]() |
1月2日16時00分ごろ 安曇野市 犀川
|
2015/12/20
![]() |
12月20日10時00分ごろ 北アルプスも雪景色になってきました。
|
![]() |
池田町クラフトパークより |
![]() |
臣喰館の駐車場から |
2015/11/28
![]() |
11月28日13時00分ごろ 有明山・・・これから北アルプスも雪景色にかわります。
|
2015/10/17
![]() |
10月17日16時00分ごろ 七色カエデ
|
![]() |
10月17日、15時ごろ 長福寺
|
2015/9/30
![]() |
9月30日12時00分ごろ 臣喰館
|
![]() |
9月30日、11時ごろ クラフトパークから
|
2015/9/14
![]() |
9月14日10時00分ごろ 堀金 収穫が近づいています。
|
![]() |
9月14日、11時ごろ 穂高牧より右上、有明山を望む
|
2015/8/27
![]() |
8月27日13時00分ごろ 臣喰館 サーモンフライとポークシチューグラタン +サラダ―バー
|
![]() |
8月27日、12時ごろ クラフトパーク内、駐車場から、天気は曇り さるすべりの花が咲いていました。
|
2015/7/6
![]() |
7月6日13時00分ごろ 法船寺 雨上がりの紫陽花
|
![]() |
6月30日、11時ごろ クラフトパーク
|
2015/6/24
![]() |
6月24日11時00分ごろ 北アルプス展望食堂 臣喰館 ラベンダーが咲いてます。 ミツバチがぶんぶん状態でした。
久々のいい天気。
|
![]() |
6月24日、11時ごろ 臣喰館と美術館の間の通路斜面。
|
![]() |
6月24日、11時30分頃 池田町にある夢農場 桜の名所の陸郷の中
|
2015/5/27
![]() |
5月27日13時30分nごろ 北アルプス展望食堂 臣喰館 信州サーモン丼 美味しかった。
|
![]() |
5月27日、13時頃 穂高・わさび田の近く
|
![]() |
5月31日、13時頃 安曇野・長峰山、展望台から望む白馬連峰
|
2015/5/15
![]() |
5月15日13時ごろ 北アルプス展望食堂 臣喰館 ソースかつ丼
|
![]() |
5月15日、13時頃 大峰高原 カモミール |
![]() |
5月14日、13時頃 臣喰館の駐車場から 田に水が入りました。 田植えが始まってます。
|
2015/5/14
![]() |
5月14日の14時ごろ 穂高にある満願寺。 ツツジ公園
いろんな色のツツジが咲きます。これからが見ごろです。
|
![]() |
5月5日、15時頃 三郷の室山荘の近く まだつぼみです。 |
![]() |
5月4日、14時頃 堀金の中沢写真学校の近く。
|
2015/5/2
![]() |
5月2日の池田町創造館 信州ジャズーLIVEがありました。LIVE後のミュージシャンの方々です。 左側から 坂上領(Flute) 伊佐津さゆり(Piano) 平石カツミ(Bass) 平井景(Drums)
|
![]() |
5月2日、池田町クラフトパーク内から夕刻 |
![]() |
臣喰館、14時ごろ
|
2015/04/30
![]() |
4月30日の池田町クラフトパーク内、大分緑がきれいになってきました。 |
![]() |
4月30日、池田町創造館てるてるぼうずの芝桜 |
![]() |
4月30日、創造館 駐車場からの14時ごろ
|
2015/04/23
![]() |
4月23日の安曇野市堀金物産センター横から常念岳を望む |
![]() |
4月23日、池田町クラフトパーク内、てるてるぼうずの花壇が八分咲きです。町中の県道からもよく見えます。 |
![]() |
4月23日、北アルプス展望食堂「臣喰館」の駐車場からの日が沈むころです。
|
2015/04/17
![]() |
4月17日の夕方にいきました。これからが見ごろになります。 |
![]() |
池田町クラフトパーク内、花壇の中につくしんぼうを見つけました。
|
![]() |
曹洞宗 来鳳山 成就院 池田町広津 (町唯一の枝垂れ桜で町の天然記念物に指定されている。高さ10m、幹周り2.5mで享保年間に植樹された)成就院来鳳枝垂桜ははまだ3分ほどなので、来週見にゆきます。 各種イベントがあるそうです。 六地蔵が微笑ましかったです。 新緑の頃も素晴らしい景観になるとのことです。 行った折には是非お参りしてください。鐘もつけます。
|
2015/03/27
![]() |
創造館の駐車場から有明山を望む。春の陽気。天気は快晴、四方見渡せど雲一つなし。 |
2015/02/28
![]() |
野菜たっぷりの上にさらにサラダも別盛り。普段の野菜不足を解消。 |
2015/03
![]() |
当神社は、天正年間の創建とされ450年近い歴史がある。町の中心部にあり、地元の氏神社として住民の心のよりどころになっている。社務所前にあった直径60㎝のケヤキを使った拝殿正面、2本の柱に、松川村の彫刻家、中牧いて一展さんが龍の彫刻を施した。正面は家内安全を願う親子龍。柱の昇り竜は運気が上昇、下り竜は運気が舞い降りることを表現した縁起のいい彫刻だ。…タウン情報からの記事2015年2月28日。 |
2015/03
当レストランには宴会など多目的にご利用ができる個室がございます。お部屋のご利用についての詳細は担当者までご相談ください。お飲物、お料理、ご予算など相談下さい。
2015/03
![]() |
ウオーキング参加記念、3種類合わせて町の形に 4月18日に開催される陸郷山桜トレッキングは満開の山桜と菜の花、5月16日と17日の北アルプス展望ウオークは水田と北アルプス、10月11日の広津紅葉散策は大峰高原の七色大カエデのピンバッチとなっている。 参加者全員もらえます。 |